その日の午後、所要で町中を走っている時に、そのノイズがはっきりと
してきました。
数週間前から少々気にはなっていた、アイドリング時に聞こえるエンジンノイズ。
私のつたない表現力では、言い現わせないような、カラカラともサーともカーとも
(ホント幼稚な表現でスミマセン・・・)つかないようなノイズです。
さらに、しっかり聞こえてくるその音が、確実に大きくなっている・・・ような気が・・・します。
・・・ IMSベアリングか?・・・ このまま行ったら、ベアリングハブのガタつきから、ベアリング破損
その結果インタミディエイトシャフトがガタつき、クランクケースからバルブ破壊し、エンジン全損で200万?!・・・
インターミディエイトシャフト・・・てか、それを止めているベアリングとナットの耐久性の問題とも言うべきでしょうか。
この問題はポルシェを乗る方には、特に2009年で直噴になる以前のタイプに乗る方々には
大変気になる、有名な問題としてネットや雑誌などにたくさん掲載されていますね。
ボクスターに乗り始めてから、表面的な情報はネットなどから得てはいましたが、発生率や
対象の年式などから、それほど心配することでもないのかな? くらいに考えていました。
2006年からは問題の元となる、シャフトを保持するベアリングのナットが22mm製に変更になっているようです、またベアリング自体もMY97-99のデュアルタイプ(ベアリングボールが2列になっているタイプ)からMY02-05のシングルタイプへ変更になり(MY00-01はその両方が使用されているようです)、さらにMY06以降はさらに大きなベアリングと変更改良されているようです。
私が参照したサイトでの分析では、その原因としてベアリングの劣化とナットの耐久性のようで、ベアリングの劣化はオイルに含まれる微量の水分による影響とか・・・ そのため、こまめなオイル交換が症状を遅らせる手立てになると。
ポルシェ推奨であるMobil 1以上の粘度のものをこまめに変えることと、交換時オイルフィルターに
微量の鉄粉またはプラスティック粉などが見られた場合、初期症状が現われていると見ることができるとのようです。
今日現在で、私のボクスターがIMS関係での問題になっているのかは不明です。
とりあえず、PCへ入院、約2~3日かけて点検・整備をしてもらうことになりました。
メカニックの方のアイドリング音を聞いた印象では、IMSでの音とは違うような、ベルト類が
あたっているように聞こえますが・・・まぁ見てみましょう とのことでした。
コールドスタートですが、このような音です。
エンジンスタート直後はそれほど目立ちませんが、0.06あたりからガサガサ音が際立ってきます。
そのガサガサ音はカメラをあちこちに向けても、常に聞こえていて、吸気ダクトそばでも吸気音
もありますが、ザラついたノイズに交じりところところでカラカラ音も交じってます。
これはまさに衝撃的な映像です。早々にPCの点検・整備の結果が聞きたいところです。
http://www.lnengineering.com/failedtensionerblade/slides/Catastrophic%20failure%20010.html